桐花園ブログ

TOUKAEN BLOG

3月3日(月)10:30~避難訓練を行っていました。
今回は夜間の火災を想定しました。
夜勤者は3名しかいないため、初期放送、初期消火、避難放送、車椅子移乗、避難誘導は応援が来るまで夜勤者が行わなければなりません。
訓練ですので慌てて怪我をしないように気をつけながら、3分後に応援が来たという想定で他職員も避難介助に入りました。
今日は雨が降っていたので室内移動になりました。
16:00からは防災委員会が開かれ、問題なく行動できたか、改善すべきところはあったかなどを話し合いました。

9:00~はOJT研修をリーダー、サブリーダーの3名が受けていました。
 (OJT研修は「On The Job Training」の略称で、職場での実践を通じて業務知識を身につける育成手法のことです。)

<利用者ケア係の活動>
利用者ケア係の支援員Iさん、Sさんが排泄チェック表と睨めっこをしていました。
1週間ほどオムツを使用している利用者さんの尿量を測定していましたが、適正なパッドを使用できるようチェック、検討をしてくれていました。

14:00~は職員会議を行いました。
全国身体障害者施設協議会の倫理綱領唱和から始まり、園長挨拶、収支報告がありました。
又、現在厨房職員が退職や育児休暇で人員配置が少なくなってしまったため、双葉苑から調理員のMさんが1月16日付で応援に来てくれており挨拶がありました。
支援員Kさんからは3月の接遇目標の発表がありました。
その他はサビ管Oさん、課長Hさん、理学療法士Mさんの出張報告、3月の行事予定確認、各種委員会報告、桐花園の基本理念・基本方針唱和、虐待防止徹底のためのルール唱和を行っていました。

職員会議終了後は看護研修を行いました。
今回は便秘についてです。
桐花園の利用者さんは障害が重度なこともあり、体を動かすことが難しい方が多いです。
そうなると便秘になり、便を柔らかくする薬、下剤を内服することになります。
なるべく刺激性の下剤を使用しない方向で調整しているのですが、なかなか調整が難しい方もいます。
食べることと同じくらい排便をすることは大切なので、排便を促す取り組みをもっとしなければならないと感じています。

その他にも支援課のグループワーク等を行っていたのですが、また後日投稿したいと思います。

ブログカレンダー

1

ブログ内検索

バックナンバー