2月1日(木)14:00~職員会議が行われました。
全国身体障害者施設協議会倫理綱領の唱和から始まり、園長挨拶、生活支援員Sさんは群馬県県知事表彰、管理栄養士のSさんは関ブロ表彰を受けました。
その他、2月の行事予定確認、各種委員会報告、接遇目標発表をして、生活支援員のYさんは出張報告として虐待防止・権利擁護研修の発表を行いました。
その後、桐花園の基本理念・基本方針唱和、虐待防止徹底のためのルール唱和を行い、職員会議は終了しました。
2月の接遇目標は、生活支援員のIさん、看護職員のMさんが考えてくれました。
内容は、「職員同士で声掛けし合い、協力をして動いていきましょう」です。
理由としては、職員同士で声掛けし合えば気付くことがあったり、より迅速に対応ができるようになると思い、このような目標にしました。
【意思決定支援研修】
職員会議終了後は、サービス管理責任者のOさん、生活支援課課長のHさんが前年に受けた研修内容をまとめ、他職員に対して意思決定支援研修を行いました。
2026年(R8年)からは意思決定支援が義務化となりますので、着々と準備を進めていきたいと思います。
2月14日(水)はバレンタインですね♡
日中活動でもバレンタイン制作を予定しています。