28日は一般浴室清掃の日だった為、14:00~支援員のSさん、Yさんが普段なかなか清掃できない細かい部分の清掃を行ってくれていました。
火・金曜日の入浴終了後にも清掃を行っていますが、その他に月1回、一般浴室清掃の日、機械浴室清掃の日を設けています。
11月2日(木)は、久し振りに日中活動 七宝焼を予定しています。
あまりにも久し振りなので釉薬(ガラスの粉)を洗って水を入れる作業を行いました。
【個別支援】
利用者Yさんが「ネックレスができたんだよ~。写真撮って~♪」と言うので写真を撮りました。
キレイな色で上手に作れていますね!
Yさんは個別支援で色々な作品を支援員と一緒に作っています。
Sさんは食堂で折り紙をしていました。
手元を見るとネイルがキレイに塗ってありました。
ピンクと緑色が斬新です。
オシャレを楽しむのも大切ですよね~。
Yさん、Hさんは昼食後に鉄琴をして遊んでいました。
先日、支援員のOさんが寄付してくれたリンゴですが、11月6日(月)の日中活動で使わせてもらいます。
去年はリンゴの皮むき競争で、誰が一番長く切れるかを競っていましたが、今年は「誰が一番かわいく切れるか」の競争なんですね。
リンゴのうさぎは、インドネシア語でクリンチ アぺルと言うそうです。
誰が参加するのか分かりませんが、可愛いリンゴうさぎができるのは楽しみですね。
【個別支援】
Yさんはいざり運動をしていました。
最近はKさんも積極的に車椅子自走を頑張っている様子を見かけます。
スポーツの秋、運動の秋ですね!
【個別支援】
Aさんも歩行訓練を頑張って行っていました。
個人担当のNさんと会話を楽しみながら廊下を5往復しました。
写真はありませんが、他の支援員も個人担当の利用者さんとボッチャの投球練習をしたり、散歩に行ったり、作品制作などを行っていました。