桐花園ブログ

TOUKAEN BLOG

9月11日(木)14:00~15:30は、桐生療育双葉会の階層別研修として中堅職員研修を双葉苑介護教室で行っていました。
講師の先生は、株式会社経営総合センター 福祉経営コンサルティング部コンサルタント紺野様です。

内容は、「虐待と意思決定支援 組織人としての自己コントロール」です。
1、高齢・障害分野の施設虐待の現状
2、利用者主体のケアの実践~意思決定支援~
3、組織人としての自己コントロール(アンガーマネジメント、メンタルヘルス)
について学びました。
利用者さん、職員同士、ご家族と接する時、イライラしていたり、落ち込んでいたり、ストレスが溜まっている状態でも、自分の感情、言動をしっかりコントロールすることが組織人として求められます。
「今日はダメだな。」とか「言葉がきつくなっちゃうな。」と思ったら、その場を離れて他職員に交換してもらう等も必要になることがあります。
介護職は身体的な労働ではありますが、感情も大きく影響する為、常に意識して自己をコントロールし、虐待に繋がらないようにしていきたいと思っています。

9月13日(土)Kさん、Kさんが伊勢崎スマークに行って来ました。
お買い物を楽しんだ後は、モスバーガーでシェイクを飲んだり、カフェオレを買って水分摂取してから帰園しました。

9月15日(月)Mさんが邑楽町の「石打こぶ観音 明言寺」へ出掛けてきました。
本人のスマホでナビをしてもらい40分程で到着。
本堂へ行き、お守りとお線香を購入しました。
お守りの一つは現在入院中のKさんにあげると言っていました。
墓前ではしっかりと正面を向き手を合わせていました。
その後、前住職への手土産を預かっていただき、お礼を言って次の場所へ向かいました。
次は、本人の希望で幼い頃に通っていた「保育園」に向かい、実家に寄ってから帰園しました。

ブログカレンダー

1

ブログ内検索

バックナンバー