26日は書道検定4級に合格した利用者Tさんが「桐花神社」を書いてくれました。おかげで素敵な神社になりました。
2019年12月のブログ
<年末のご挨拶>
2019年も残り僅かとなりましたので、年末の挨拶をさせていただきたいと思います。
今年1年を振り返ると、桐花園は波乱万丈、様々なことがありました。利用者の皆様は勿論、ご家族の皆様、桐花園に関係する業者の皆様、ボランティアで来園された皆様…1年間本当にありがとうございました。桐花園は職員だけではなく、色々な方達に支えていただいて運営できているのだと実感した1年でもありました。失敗したり、反省したり、何事も上手くいったわけではありませんが、桐花園に勤めている職員は切磋琢磨して、色々と発案・検討・実行してくれていて本当に頼もしいなと感じる事も多かったです。
来年はいよいよ東京オリンピックの年です。皆様におかれましては健康に留意されまして、よいお年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。
桐花園は法人理念である「愛と和」を基に障害者福祉が充実できるよう、今後も検討・調整を行なっていきたいと思います。来年もどうぞご指導・ご鞭撻のほど、宜しくお願い致します。


12月31日(火)



神社はほとんど理学療法士のMさんが作ってくれたのですが、ご本尊は支援員Kさんが木を削って作ってくれました。おみくじは支援員Sさん、飾りは支援員Kさんが作ってくれました。

12月26日(木)

12月24日(火)



12月20日はSUBARU労連 劇団四季クリスマスチャリティー公演に行ってきました♪今年の演目は「はだかの王様」でした。ミュージカル鑑賞に行った3名はとても集中して観ており、劇団四季の皆様の迫力ある歌や音楽に圧倒されて帰園しました。
そこで先日、利用者の皆さん、職員に神社の名前を募集しました。その後、投票をしてもらった所、「桐花(きりはな)神社」に決定しました。
桐の花は神々しい雰囲気を持っていることから、大昔の頃より神様の行事や大切な場面で使用頻度が多かった花です。原産地は中国、ノウゼンカズラ科、キリ属に分類される落葉性の広葉樹です。開花時期は5月~6月にかけてです。
桐の花は朝鮮半島を渡って日本に伝わってきた由来があります。中国の神話では伝説上の霊鳥である鳳凰(ほうおう)は桐の木にだけ止まることで有名でした。日本に渡った後でも皇室の紋章として使用されていることから高貴な意味のある植物として扱われてきました。500円玉の絵柄にもなっていますね。花言葉は「高尚」です。
和名の「桐」には様々な由来がありますが、一番有力な意味として枝を切っても切っても成長して開花することから「切る」が転化していって後の「桐」になったとされるものが日本で一番知られている由来になります。
桐花園(とうかえん)とは読み方が異なりますが、桐花(きりはな)神社、素敵な名前がついたので、後で書道が得意な利用者Tさんに神社名を半紙に書いてもらおうと思います。今から来年の年始が楽しみです。

12月19日(木)

常食
やわらか食
なめらか食


12月16日(月)
12月13日(金)

12月12日(木)


昨日の日中活動は「みんなでワー!」でした。手作りの道具を使って、投げたり、大声を出したりして盛り上がりましたヽ(^o^)丿


桐生青果買受人協同組合様、桐生青果株式会社様からミカン2箱、りんご2箱、バナナ2箱の寄付を頂きました。どうもありがとうございます。
12月10日(火)
12月8日(日)
ぐんまDWATの隊員として、台風19号災害派遣の為、避難所となっている長野県長野市豊野西小学校へ行ってきました。厳しい寒さが予想されましたが、意外にも暖かい日々を送ることができていました。私が派遣された時期は避難所の閉所期日を迎える時であり、退去者の引っ越し支援や、今回の避難所でぐんまDWATが主に携わっていたなんでも相談、避難所マップと退去者リストの更新が主な活動内容でした。管理者の滞りの無い配慮のお陰で、予定通り12月3日には避難者も退去する事ができ、避難所は無事に閉所を迎える事ができました。
災害は起きて欲しくないに限りますが、今回のような災害派遣の参加が出来、普通では得られない空気を感じ、大変勉強になりました。 生活支援員グループリーダーH

園長挨拶
司会進行Nさん
委員会メンバー
ベルはなみずき様
特別ゲストNさん
自治会挨拶
景品いっぱい♪
Aさん大爆笑
最初にビンゴしたKさん

12月6日(金)



職員室を片付けていたら、ひょうたんランプが出てきたので廊下に置きました。園芸で収穫したひょうたんを使って支援員Kさんがランプにしてくれた物です。利用者Yさんがしばらく眺めていましたが、確かに癒しの効果があります☆
12月5日(木)
仕事、家庭、人間関係、健康等、ストレスに感じる事はたくさんありますよね。自分できちんとストレスを把握し、解消できる事をしっかり行う。周りの人に自分の気持ちを伝えたり、楽しい事をして思いっきり笑ったり、運動をしたり、瞑想をしたり、毎日の生活の中で少しでも気持ちをリフレッシュさせる時間を持つ事はとても大切なのだと改めて感じました。
(頑張りすぎちゃう人は、頑張りすぎないで~♪)
12月3日(火)


勤続年数の長い職員が増えましたが、医療や福祉の状況はどんどん変わっていくので臨機応変に対応していけるよう調整力は大切にしたいと思っています。
11月29日(金)



昨日の日中活動はボッチャでした。ランプを使う方は訓練室、手で投げる方は創作活動室で行いました。来年もボッチャの大会に参加する予定なので、その選手に選ばれるべく、皆さん一生懸命上達できるよう取り組んでいます。

あなご飯、だんご汁、美酒鍋(びしょなべ)、もみじ饅頭 を提供しました!
美酒鍋はお酒をたっぷり使って具材を煮込むのですが、素材のうま味が引き立ち、とってもやさしい味でした(^^♪

11月25日(月)

11月22日(金)

11月20日(水)


11月18日(月)
11月17日(日)
毎年開催している虐待防止研修ですが、改めて自分自身の言動を振り返った時、発した言葉が心理的虐待になっていないか、きちんと「○○さん」と“さん付け”で名前を呼んでいるか(成人している方に対して子供扱いをしていないか)、言葉遣いは乱暴になっていないか等、反省して修正する良い機会になればと思います。
何かと忙しいし、ストレスも溜まる事がありますが、ゆっくり休養したり、上手くストレス解消する事で自分自身の精神面のケアがとても重要だと感じます。

桐花園の施設内は、支援員Nさんが折り紙で柿や栗を作って掲示してくれています。明日はクリスマスの飾り付けをするそうですよ。
11月15日(金)

ランプを使っている方も支援員に「もう少しこっち。上。」等を伝えて位置を決め、テンポ良く投球していました。
11月13日(水)
11月12日(火)


11月10日、利用者Tさんが書道検定に行って来ました。試験が始まると自分のペースで漢字の書き取り・書き順を始め、毛筆も練習の時よりゆっくり、真剣に書き、時間を目一杯使っていました。帰りの車中で手応えを聞くと『漢字が間違えちゃった。書道は上手くできたと思う。』と言っていました。結果の通知が届くのが待ち遠しいです…

結構な頻度でボッチャを行っている為、皆さん上達していますよ♪
11月11日(月)


今年のハロウィンのメニューは、米飯、コンソメスープ、ハロウィンハンバーグ、人参とコーンのグラッセ、カボチャのチーズ焼き、ハロウィンデザートでした!ハロウィンといえばやっぱりカボチャですよね!ちょっと分かりづらいですが、ハンバーグまでカボチャの形をしています🎃★☆
Sさん、Kさん
やわらか食
なめらか食

11月7日(木)



今日は火災想定の避難訓練を実施しました。厨房が火元でしたが初期消火、放送、避難、点呼等、迅速に対応する事が出来ました。消防士の皆さんから改善点、消火器の使い方も教えていただきましたが、実際の火災では頭が真っ白になる可能性があるので、定期的な復習が必要ですね。
初期消火
避難放送
消防対応
火元と反対側へ
避難中
点呼
報告
評価
水消火器練習


今日の昼食は特別献立でお鍋(セブンイレブンのおでん)でした。おでんを食べた後は、ご飯を入れて雑炊を作って食べました。熱々だったので、皆さんフーフーしてから食べていましたよ。


14:00~は職員会議が行われました。園長からは収支報告等の話しがあり、その他、11月の予定確認、各種委員会報告、出張報告を行いました。
その他、今日は作業療法士のNさんと利用者Mさんが意思伝達装置を使っていました。現在レンタルしているのですが、発語ができない方でも目線で文字入力ができる素敵な装置です。発語ができない方から色々な事を聞きとるのはとても時間がかかる為、この装置で意思を伝えやすくなったらお互いにとても良いですね。
11月6日(水)


今日の日中活動は、10月に開催した運動会優勝の祝勝会として2グループのメンバーがカラオケを行いました。好きな飲み物を自販機で購入し、飲みながら“Mr.サマータイム”“ダンシングヒーロー”等を歌い、楽しいひと時を過ごしました。
11月4日(月)

Nさんは、なんと昨日がお誕生日だったので、お誕生日マラソンでした。足利尊氏公マラソンは仮装している人達もいて、とっても楽しいです。3㎞なので気楽に参加できますしね♪Oさんは頑張りすぎて指に擦り傷ができました…

11月3日(日)
11月1日(金)
やきそば
フランクフルト
たい焼き なめらか食
厨房では模擬店を担当していますが、今年は天候の関係で利用者の方や保護者の方、来賓の方の分のみ用意することになりました。写真のお魚の形をしたものは、たいやきのソフト食(なめらか食)です。変更などもあり、バタバタしてしまいましたが、無事に提供することができました(^^)/
10月の郷土料理は岡山県の料理です!
岡山ばらちらし、たかきび団子汁、酢の物、ももゼリー を提供しました。
今回はたかきび粉が手に入らず、小麦粉で代用することになってしまいました(>_<)岡山ばらちらしは煮あなごやえびが入っていて、とても豪華なごはんでした!
常食
やわらか食
粗みじん食
なめらか食

10月31日(木)



10月29日(火)


10月27日(日)

毎年ありがとうございます。
10月25日(金)

昨日の日中活動はグループ対抗のボッチャでした。投球する時は真剣に…ジャックボールをよく狙って投球するものの、なかなか思う所に転がってくれませんね。行きすぎたり、思いのほか転がらなかったり。グループごとのトーナメント戦でしたが2グループが見事勝利しました♪
10月23日(水)
10月21日(月)


そして今日は利用者Sさん、Uさんと支援員2名で赤城大沼の赤城神社、道の駅ぐりーんふらわー牧場へ行って来ました。Sさんは写真撮影が趣味なので三脚も持参して紅葉風景を撮影していました。あいにくの曇天ではありましたが、ポニーとも触れ合い楽しく外出して来ました。
10月20日(日)

栗ご飯、けんちん汁、さんま塩焼き、胡麻和え、十三夜和菓子を提供しました(^^♪
和菓子の栗の形がなんともかわいらしいです♡
結構ボリュームがあり、なんと279kcal!笑
その分、モンブランとプリンが1度に味わえてお得な感じがしますね♪
そして、日中活動の大運動会…現在は2グループが暫定1位です!!

10月19日(土)

10月17日(木)

10月15日(火)
10月14日(月)


11日は利用者Oさんと支援員Yさんが「橋幸夫と歌の仲間たち」のコンサート(市民文化会館)へ行って来ました。Oさんはコンサートが始まると全てのMCに『はい、はい。知ってます。』等の返答をして、音楽に合わせて踊ったり、声援を送っていました。歌手の皆さんと握手もしました!

株式会社川原経営総合センター、経営コンサルティング部門から、講師として田中様、岸様に来園していただき階層別の研修を実施しました。
・新人職員研修 6月6日(木)18:00~19:30
・経営層研修 6月10日(月)19:00~21:00
・第1回 リーダー指導職研修 7月4日(木)14:00~17:00
・第2回 リーダー指導職研修 7月4日(木)18:00~21:00
・第1回 中堅職員研修 10月9日(水)18:00~19:30
・第2回 中堅職員研修 10月10日(木)15:00~16:30
・第3回 中堅職員研修 10月10日(木)18:00~19:30
・第4回 中堅職員研修 10月11日(金)18:00~19:30
新入職員、中堅職員、リーダー指導職、管理職、それぞれの階層ごとに目標や課題等が異なってきますが、法人の基本理念である「愛と和」を常に念頭に置き、より良い施設作り、より良い職場作りに取り組んでいきたいと思います。

10月13日(日)


昨夜は台風19号による渡良瀬川の氾濫が心配され、1階の利用者さんには2階へ避難していただきましたが、何事もなく朝を迎える事ができました。しかし他の地域での被害は深刻な状態であり、福祉施設や病院も冠水している場所があります。いかなる時もベストな対応ができるよう、今後も防災訓練は真剣に取り組んでいきたいと改めて思いました。そして強く感じたのは「やっぱり施設は自宅より安全」という事です。発電機も非常食も備品も揃っています。建物も頑丈ですし、職員はベッドや物品の移動で大忙しでしたが、利用者の皆さんは比較的落ち着いていた印象でした。利用者さんのご家族も被害や怪我等なく過ごせたようでホッとしました。
ショート部屋前
生活介護居室
創作活動室
面談室
廊下
リハビリ室
10月12日(土)
10月10日(木)

メス
オス
10月8日(火)


10月6日、個別外出で利用者Iさんが桐生駅へ電車を見に行って来ました。電車を見に行ったのですが末広通りでイベントをしており、救急車や消防車が展示してあったので本人の希望でそちらを見て来ました。はしご車もあってカッコ良かったです♪


今日は短期入所中のKさんが支援員Sさんと一緒に駐車場までドングリ拾いに行っていました。みんなに1個ずつドングリをあげていましたが、私が虫食いで穴があると言ったら「ゴーゴーゴー♬」と言いながら、また沢山拾ってきてくれました。
10月4日(金)


桐花園でも「10月は大運動会」と題して、グループ対抗の運動会を行います。桐花園の利用者さん、職員は4グループに分かれているので、グループごとに幾つかの種目を対戦して勝敗を競います。今年はどこのグループが勝つのか・・・楽しみですね♪


運動会の最初の種目はボッチャでした。グループ代表で出ていますから、いつもより緊張感が増しますね!!結果は3グループが1位でした。
10月2日(水)

うずめ飯は島根県津和野という地域のもので、本当はご飯で具材を隠して(うずめて)盛り付けるみたいです(^-^;
さば入り焼きは、「焼き」とついていますが実は煮物で、水を使わず調味料で煮込むため、「いり(炒り)焼き」と呼ばれるようになったそうです。

ゆかりご飯、さつま汁、さんまの蒲焼き、辛し和え、お月見ゼリー
さんまを食べると季節を感じますね(^^♪
米飯、幕末汁、チキンチキンごぼう、けんちょう を提供しました。「チキンチキンごぼう」は山口県で大人気の給食メニューだそうです☆鶏肉とゴボウを揚げ、甘辛いたれと絡めたもので、とってもおいしかったです♪
常食
やわらか食
粗みじん食
なめらか食


今日は職員会議の日でした。園長挨拶、各種委員会報告等があり、事務長からは特定処遇改善加算の説明も行われました。
9月29日(日)




9月26日(木)
メインの鶏天、キス天、えび天の中から好きなものを選んでいただき、調理員が食堂で揚げ、提供しました♪他に、舞茸、ピーマン、さつま芋の天ぷらが付きました。
施設中、揚げ物の香りに包まれてしまいましたが、利用者のみなさんが喜んでくれたのでよかったです(^^♪
キスの天ぷら
なめらか食
調理員Sさん
調理員Kさん
鶏の天ぷら
天ぷら盛り合わせ
9月20日(金)
今年は早くもインフルエンザが流行してきているようです。うがい、手洗い等、感染症対策をお願い致します。年末に向けてイベントが幾つも控えていますから、落ち着いてくれると良いのですが…
9月18日(水)


9月14日は利用者Oさんがセキチューに外出しました。部屋で使っている3段チェストやテーブル等を新しく購入しました。部屋の物が新しくなると気持ちが良いですね。
そこで、9月12日の夕食に「実習生メニュー」として、実習生が考えたメニューを提供しました(^^)/
米飯、和風卵スープ、アジのムニエル、アスパラガスのソテー、きゅうりともやしの甘酢和え です。野菜がたくさん摂れるように、と考えたメニューだそうです!利用者のみなさんからは、「アスパラガスのソテーがおいしい!」という声が多くきかれ、一番人気だったようです♪10日間、お疲れさまでしたm(__)m
常食
やわらか食
粗みじん食
なめらか食

また交流会などができたら良いですね~♪来園していただき、どうもありがとうございました。集合写真も素敵です!!
9月12日(木)


9月6日(金)


東京 2020年 オリンピック聖火リレーの聖火ランナーに利用者Sさん、Nさんの2名が応募しました。当選発表は12月以降です。頑張って自己PRも書いたし、一生に一度のことですから当選して欲しいですね!!


9月4日の日中活動はボッチャでした。先日ボッチャ大会に行った時、ランプの介助をするのに細かいルールがある事を初めて知りました…(ランプの介助をする人はコート内を見てはいけないとか)桐花園の利用者さんも競技志向の方と、楽しく参加したい方に分かれていますが、より細かいルールもきちんと把握していきたいと思います。
9月4日(水)


9月2日の昼食は特別献立で「天ぷらの盛り合わせ」でした。1階では調理員Kさん、2階では調理員Sさんが目の前で天ぷらを揚げてくれたので、揚げたてのサックサクの天ぷらを食べる事ができました。利用者Mさんは天ぷらを食べて「うめー!!」と叫んでいました。


又、9月2日は14時から職員会議が行われました。内容は、園長からの話(インドネシア研修含む)、9月の行事予定確認、各種委員会報告、各課からの報告、出張報告などです。


15時からはリスクマネジメント委員会のメンバーが中心となり、「リスクマネジメント研修」を実施しました。内容は事例をもとにグループワークを行いました。


15時半からは業者の方に来園していただき、「廃棄物処理研修」を実施しました。
16時からは防災委員会会議があり、職員会議の日はいつも盛り沢山です。
9月1日(日)
利用者Mさんの1試合目は何と!!昨年、ワールドオープンの日本代表選手にも選ばれた周藤穂香選手!!桐花園の利用者がボッチャを始めようとした時、ご指導いただいたのが周藤選手のお母様です。
結果は12対0で敗北しましたが、とても貴重な経験が出来ました。
その他、利用者Oさんの1試合目の対戦相手は何と!!昨年は強化指定選手にも選ばれている海保美宏選手です。海保選手のオーラで利用者Oさんは完全に固まってしまっていました。結果は9対0で敗北…そりゃそうです。
しかしながら桐花園の3名も大健闘し、Mさんは3戦2勝、Cさんは1勝1敗、Oさんも1勝1敗と素晴らしい成績を残す事ができました。皆さん、とっても良い刺激になったようで「もっと練習して上手くなる!!楽しかった!!」と言って、帰園後も興奮冷めやらぬ感じでした。
周藤穂香選手、海保美宏選手がパラリンピックに出場する事を願って、桐花園の皆さんも練習して上達したいと思いますヽ(^o^)丿
海保選手、ありがとうございました!
周藤選手、ありがとうございました!
8月29日(木)
8月27日(火)
まずは8月5日に実施したボッチャの様子です。
まずは1回目の練習風景です。
2019年7月のブログ
8月からは保護者の皆様と個別面談をさせていただいております。来園される際はお気をつけてお越しください。
7月29日(月)

7月27日(土)


今日は太田市社協センターで開催された「福祉のお仕事相談会」に行ってきました。桐生療育双葉会ブースに来ていただいた皆様、どうもありがとうございました。施設見学は随時対応しております。見学希望のある方は、電話0277-54-3500までご連絡をお願い致します。
7月26日(金)


昨日の日中活動はオセロ・将棋ボランティアでした。サンフレンズの皆様、いつもありがとうございます。日中活動を行っている部屋から利用者Sさんがニコニコしながら出てきたので「勝ちましたか?」と聞くと「うん!!」と答えていました。
7月24日(水)



7月20日は、利用者Oさんが個別外出でドン・キホーテに行って来ました。ドン・キホーテは色々な物があって楽しいですね。今日は利用者Kさんが個別外出でカラオケまねきねこに行っていました。
7月22日(月)

7月20日(土)



今日は支援員2名によるウクレレ演奏会を行いました。知っている曲の時は、皆さん一緒に歌っていました。音楽は楽しいですね♪
7月19日(金)


昨日の日中活動はスイカ割りでした。利用者Sさんはスイカを割る係だったので、本番前にはリハーサルを行い本番に挑みました。ちゃんと割れて良かったですね。スイカ割りを楽しんだ後は、みんなで甘いスイカを食べました。

桐生療育双葉会からも2名の職員が出席します。太田市方面で福祉の仕事に興味がある方は是非ご来場ください。
7月17日(水)
14時からはティータイムで黒糖プリン、お茶(綾鷹)が提供されました。黒糖プリンは舌触りが滑らかでとっても美味しかったです。
7月16日(火)

今日は入浴日でしたが、個別支援でボッチャの投球練習をしていました。ボッチャ大会に参加する予定があるので、皆さん意欲的に練習しています。
7月14日(日)



ミニミニファームの小玉スイカを数えたら5個ありました。先日1個収穫したので、今年は6個実りました。残りの5個も収穫が楽しみです♪
7月13日(土)

カラオケでHさんは“さそり座の女”、Fさんは“白雲の城”“足手まとい”、Yさんは“ギザギザハートの子守歌”“亜麻色の髪の乙女”を歌っていました。
7月9日(火)

衣笠丼はお肉の代わりに油揚げを使っているのですが、おだしが染みていてとてもおいしかったです(^^♪
すでに7月に入っていますが、7月の郷土料理はまだ検討中です…(^-^;
常食
なめらか食
撮影 Nさん
さけ散らし そうめん汁 エビカツ(タルタルソース) 七夕ゼリー
利用者のNさんが写真を撮ってくれましたー(^^)/!!!

初メニューでしたが、利用者のみなさんお味はどうだったでしょうか(^^???

近くでイベントとかがあったら観に行けると良いのですが・・・
7月7日(日)

(福祉人材確保就職相談会)のお知らせ
7月20日(土)13:00~16:00
群馬県JAビル 大ホールにて開催
桐生療育双葉会(両毛整肢療護園、桐花園、双葉苑)も各施設の代表者が1名ずつ参加します。高齢・児童・障害、全84ヶ所の法人が参加します。福祉の仕事に興味がある方は是非ご来場ください。


今日は10:30~保護者会が開催されました。内容は、保護者会副会長あいさつ、園長あいさつ、7月の予定確認、研修会について、個別面談について、利用者の動向、異動職員紹介、喫煙場所の廃止(灰皿撤去)について、双葉会まつりについてです。
健康増進法の一部を改正する法律(令和元年7月1日施行)により、学校・病院・児童福祉施設等・行政機関は、敷地内禁煙となりました。当園におきましても1階ロビー外の灰皿を撤去いたしました。
7月6日(土)


今日は園芸担当の支援員Iさんがスイカを収穫していました。切ってみたらまさかの黄色~!!みんなで試食したら結構甘かったです。利用者Uさんも「これは甘いよ!」と言っていました。


その他、にこにこファームのミョウガも収穫しました。支援員Iさんは2ヶ所も蚊に刺されてしまったそうです。ずっと「痒い、痒い!」って言っていました。
7月4日(木)



そして今日も利用者3名、支援員3名で太田イオンに外出して来ました。今朝は雨が強かったですが、出掛ける時にはすっかり止んでいたので良かったです。
7月2日(火)
先日、元職員の皆様とお会いしたので懐かしい写真を載せたいと思います。運動会、お餅つき、集合写真です。
元職員のEさん
運動会
餅つき
桐花園屋上
療護園屋上
チューリップ畑

又、7月1日付で生活支援員のIさんが桐花園から双葉苑へ異動になりました。Iさんはグループサブリーダーも経験し、最近は折り紙等で施設内を素敵に飾ってくれていました。双葉苑でも特技を活かして頑張ってもらいたいと思います。そして双葉苑から生活支援員のMさんが桐花園に異動して来ました。不慣れな事ばかりで最初は大変だと思いますが、焦らず徐々に慣れていって欲しいです。

2019年6月のブログ
<求人情報>
現在、調理員1名、生活支援員1名を募集しております。ご興味のある方がいましたら気軽に施設見学できますので0277-54-3500までご連絡下さい。
<保護者の皆様へお知らせ>
8月~10月で個別面談を予定しております。ご希望の日時をお早めにお知らせいただけると助かります。ご協力をお願いいたします。
7月7日10:30~保護者会を予定しております。お気をつけてお越しください。
6月30日(日)

6月27日(木)



今日は利用者3名、職員3名で深谷農林公園へ外出しました。トウモロコシ、キュウリ、ブルーベリー、スモモ等を収穫して、おにっこハウスで昼食をとり帰園しました。お天気が心配されましたが、雨にも降られず良かったです。
6月26日(水)
常食
やわらか食
なめらか(ソフト)食
なぜか冷やし中華の日はお天気に恵まれないことが多いのですが・・・この日はとても暑くて冷やし中華がぴったりの日でした☀
桐花園祭の模擬店メニューです!大量調理と食形態の対応などで厨房の中はドタバタでしたが、なんとか提供することができました(;^ω^)そして、ボランティアに来て下さった皆さんのおかげで販売もスムーズに行えました!本当にありがとうございました!!
カレーライス
お好み焼き
たい焼き
なめらか(ソフト)食
6月25日(火)


昨日の日中活動はボッチャでした。創作活動室とリハビリ室に分かれて行いましたが、昨日は療護園からE主任が桐花園研修に来ていたので利用者の皆さんが終わった後に対戦しました。E主任はぴったりジャックボールに付けて、私は敗北しました…


6月23日(日)
常食
なめらか食
利用者の方からのリクエストでハンバーグの煮込みカレーを提供しました★
時々、テレビでおいしそうな料理があると教えてくれます(^^♪
<郷土料理 兵庫県>5月の郷土料理です!
兵庫県の、かつめし・ばち汁・姫路おでんを提供しました。ばち汁は、そうめんの両端を切り落とした部分を使った汁です。この形が三味線を弾くのに使う「ばち」のように広がっているため、この名前が付いたそうです。姫路おでんは、生姜醤油で食べるおでんのことを言うそうです(^^)/
常食
なめらか食
・イベントでは桐生織姫太鼓様による和太鼓、ふうせんや華様によるバルーンアート、梅秀会様による三味線が行われました。和太鼓もバルーンアートも三味線も本当に素晴らしくて会場は大盛り上がり、拍手喝采でした!!(イベント会場が狭く、会場内に入りきれない方もいて大変申し訳ありませんでした…)
・体験コーナーは①アロマワックスバー、②ワイヤーバスケット、③コーヒータイムを行いました。ワイヤーバスケットの様子を見に行くと、作り方が難しかったようで苦戦していましたが、素敵な作品になりました。
・模擬店はお好み焼き、フランクフルト、たいやき、フライドポテト、カレーライス、サーティーワンアイスでした。お手伝いしていただいたボランティアの皆様もどうもありがとうございました。
普段なかなかお会いできない方にもお会いでき、お元気そうな顔が見られて嬉しかったです。イベントなどを開催すると、日頃から色々な方達に支えていただいて桐花園は運営できているのだと感じます。桐花園祭委員会のメンバーもとても頑張ってくれたので、怪我する人、体調不良になる人もおらず、利用者の皆さんは「楽しかった!」と言ってくれていました。本当に良かったです。(写真が選べなくて盛り沢山になってしまいました・・・)
理事長挨拶
園長挨拶
正面玄関
受付
桐生織姫太鼓様
カッコイイ!!
体験コーナー①
アロマワックスバー
ふうせんや華様
バルーンアート
凄いですね!!
体験コーナー②
ワイヤーバスケット作り
梅秀会様
三味線
素晴らしかったです!
ぐんまちゃん♪
模擬店です。
賑わっている時は
写真を撮り
忘れました…
6月21日(金)
そして、いよいよ明後日が桐花園祭です。桐花園祭委員会を中心に、それぞれ飾り付けなど担当さんが頑張っています。ご家族やイベントをしていただける皆様、ボランティアの皆様、お気をつけてお越しください。
駐車場は入口付近に案内係が立っていますが、ご家族・ボランティアの皆様は、法人中庭駐車場、あさひ特別支援学校周辺駐車場、法人駐車場、イベント関係者の皆様は、療護園外来駐車場を予定しております。ご協力お願いいたします。

6月20日(木)

6月19日(水)
<桐生療育双葉会合同研修>
5月23日、6月13日、6月17日の3日間は、介護労働安定センター群馬支所から、雇用管理・介護人材育成コンサルタント ヘルスカウンセラーの木村鈴子先生に来園していただき「接遇研修」を実施しました。
接遇研修はあらゆる研修の中でも一番重要な研修と言っても過言ではないと思います。「自分が思う自分」と「他人が見ている自分」は異なる事があります。福祉人はコミュニケーションが何よりも大切ですし、身だしなみ等も含めて気をつけなければならないと感じます。「自分は大丈夫」と思わず、常に自分自身を振り返り、改善していく努力が必要ですよね。今回の研修を受けて、私自身足りない部分が多く今後の課題となりました。木村先生、貴重なお話をどうもありがとうございました。
6月17日(月)
午後の日中活動は「犬との触れ合い」でした。大きくて真っ白でふわふわした子はまだ5歳とのこと。(犬種を聞きましたが、長くて忘れてしまいました…)他には柴犬、ミニチュアダックスが来てくれました。利用者の皆さんは犬好きな方が多いので、ニコニコしながら触れ合っていましたよ。ドックトレーニングELFの皆様、癒しの時間をどうも有り難うございました。
6月15日(土)

6月13日(木)


今日の日中活動は「父の日企画」として“におい袋作り”を行ないました。自分の好きな色・香りのポプリを選んで袋に入れました。お部屋に飾っておくととても良い香りがするので、プレゼントして喜んでもらえると良いですね。
6月12日(水)


ミニミニファームのお野菜、お花です。ベランダに出ると癒されます。最後の写真は1階職員室前の花瓶のお花です。名前は知りませんが、大きなお花でとっても可愛らしいです。
1階職員室前


今日の日中活動はカラオケでした。Kさんは「酒と泪と男と女」、Aさんは「北の漁場」、Fさんは「望郷じょんから」などを歌っていました。

6月11日(火)
その他、桐花園では午後のお茶の時間にアイスが提供されました。あいにくのお天気で寒かったですよね…寒かったけどアイスは美味しかったです。


ミニミニファームのお野菜がグングン成長しています。ミニトマトもナスも色付いていますね。写真は撮っていませんがスイカの実も膨らんできました。収穫できる日が楽しみですねヽ(^o^)丿
6月8日(土)
6月6日(木)
今日は職員会議の日だったので、桐花園祭用のパネルを設置しました。利用者Mさんは「もうすぐ桐花園祭♬」と言って楽しみにしているようです。


少し前から利用者Hさんがエプロン運びをしてくれています。今日も洗濯室から2階食堂まで運んでくれていました。
打ち合わせ
避難の様子
負傷者(想定)
避難の様子
点呼中
園長に報告
14:00~は職員会議が行われましたが、その中で園長からインドネシア出張の報告がありました。双葉会も外国人技能実習生を受け入れる事になり、その面接の為にジャカルタまで行って来ました。結果、双葉会には4名の技能実習生が来てくれる事になりましたので、来日までの間、園長が職員会議の際にインドネシアや宗教の事など勉強会をしてくれるとの事でした。国際交流できたら職員の視野も広がりそうですね。きちんと対応できるよう準備を進めたいと思います。
6月3日(月)


やっと施設内の床ワックスが終了しました。普段はなかなか手が届かないような棚の奥も掃除ができたので良い機会になりました。(疲れましたが…)
先日、利用者Uさんと支援員Sさんが紫陽花の貼り絵をしていました。素敵な仕上がりになりましたね♪
6月1日(土)
普段あまりウグイスの鳴き声を聞く事はないので、朝から癒されたそうです(*^_^*)
5月30日の日中活動は将棋(オセロ)ボランティアでした。ご近所の皆様にはいつもお世話になっており大変嬉しく思います。
そして、いつも掲示してあるお食事の献立表です。文字だけじゃなくて絵などの飾りを貼ってくれているあたり、管理栄養士の心配りがうかがえますね。


1階ロビーの掲示板です。今は外出支援の写真と園芸の写真が掲示してありますよ。


いよいよ明後日で床ワックスが終了します。普段は持たない畳や重い荷物を持ったので筋肉痛になりました…
5月30日(木)


ミニミニファームでは、スイカ、ミニトマト等がすくすく成長しています。ヒマワリの芽も出てきましたね。




洗車をしたり、色々な事をしてくれていました。
5月28日(火)


昨日から施設内の床ワックスが始まりました。業者の方にお願いしていますが、今年は各居室もワックスをかけるので、荷物を全て移動しています。1/4が終わりましたが、やはりピカピカの床は気持ちが良いです。

5月27日(月)


5月22日は外出支援で伊勢崎スマークに行って来ました。美味しいランチを食べ、洋服等を購入しました。また、伊勢崎市のキャラクター「くわまる君」がいたので一緒に撮ってもらいましたよ♪

5月21日(火)

今年から自治会に「アドバイザー」という役職ができました。利用者Sさん、Sさんの2名がアドバイザーです。
5月17日(金)
4月24日
桐生マーケットシティー
5月8日
桐生マーケットシティ
5月13日
伊勢崎スマーク


5月15日 ドン・キホーテ


5月15日(水)
*5月2日 八十八夜
ご飯、緑茶ふりかけ(手作り)、牛乳、かんぱちの照焼、ほうれん草としめじのお浸し、抹茶プリン
*5月3日 憲法記念日(写真はありませんが…)
炊きおこわ、ワカメスープ、豚の角煮、アスパラのツナマヨサラダ
*5月4日 みどりの日
菜飯、春野菜汁、鰆の木の芽焼き、豚肉と筍の煮物
*5月5日 こどもの日(写真はありませんが…)
カルボナーラ、ミルミル、スコップコロッケ、柏餅・水ようかん
八十八夜
憲法記念日

今回の手巻きの具は、まぐろ、サーモン、かにかま、きゅうり、玉子、ツナマヨ、ねぎとろ、辛子明太子、あさつき、しそ、がり となっております(^^♪
酢飯の量はいつものご飯の倍くらいありますが(笑)、皆さんおいしそうに食べてくれました!
常食
やわらか食
なめらか食

5月12日(日)
5月10日(金)
5月9日(木)



今日の昼食は、特別献立「手巻き寿司」でした。マグロ、サーモン、ツナマヨ等、好みの具材を海苔とご飯で巻いて食べました。利用者Aさんは「全部美味しかったよ~♪」と言っていました。


こちらの写真は「アート作品」作成中です。桐花園祭に向けて、アート作品を作っているそうですよ。
5月7日(火)
今回は奈良県の 奈良茶めし、吉野汁、飛鳥鍋、きらずのたいたん を提供しました(^^)
主菜の飛鳥鍋は牛乳の入った汁で鶏肉や野菜などを煮たものです。副菜のきらずのたいたんの「きらず」は「おから」、「たいたん」は「炊いたもの」という意味があるそうです。
常食
やわらか食
粗みじん食
なめらか食
平成最後、令和最初の行事食です!!笑
退位の日のメニュー・・・カニ散らしずし、筍と三つ葉のお吸い物、玉子豆腐あんかけ、紅白まんじゅう
即位の日のメニュー・・・炊きおこわ、ヤクルト、鶏肉ソテーおろしポン酢、ふきと筍の煮物、紅白デザート
退位の日
即位の日
5月6日(月)



5月2日(木)
近くの土地が購入できたので、桐花園の駐車場として活用するべく工事を進めていましたが、無事に工事が終了し、明日から使える事になりました。26台ほど停める事ができます。外灯も点いたので暗くなっても安心です。イベント、面会等で来園される際はご活用下さい。
工事前
工事後
外灯
車止めブロック
駐車場横の川
カモがいました♪
5月1日(水) 令和初日!!
4月30日(火) 平成終了!!
昭和63年 那須湯本温泉
昭和63年 那須湯本温泉
平成元年 草津温泉
平成元年 草津温泉
平成2年 千葉県小湊方面
平成2年 千葉県小湊方面
平成3年 鬼怒川温泉
平成4年 会津東山温泉
平成5年 戸倉上山田温泉
平成6年 ゆびそ温泉
平成7年 大洗方面
平成8年 那須方面
平成9年 草津温泉
平成9年 草津温泉
平成10年 鬼怒川温泉
平成13年 房総小湊
4月26日(金)



昨日は支援員Oさんが浴室マットを高圧洗浄機で洗ってくれました。入浴日にも洗ってはいますが、湿気が多い事もあり、定期的に高圧洗浄しないと汚れてしまいます…

4月24日(水)
4月22日(月)
4月21日(日)

フルーチェの他に、洋風ちらし・ココア・アスパラと豚肉の炒め物 を提供しました(^^)/
食感が独特のフルーチェですが、なんだか懐かしの味ですよね~!
常食
やわらか食
なめらか食

4月18日(木)
今日は個別外出で利用者Yさんが桐生が岡公園に行って来ました。キリンが近いですね!!桐生が岡公園は坂道なので車椅子を押す介助者の体力が必要ですが、楽しんでもらえたようで良かったです。

調理員さんも日々の食事は勿論、手作りピザや手作りシュークリーム、お魚解体ショーなど、大活躍してくれて有り難いです。

4月16日(火)

4月15日(月)


今日の日中活動は「七宝焼」でした。七宝焼は銅板にガラスの粉を乗せて、800℃に熱した窯で焼いてガラスを溶かし、冷ますとブローチ等の飾りになります。次回は今回焼いた物に更に手を加えて飾りをプラスします。どんな作品になるか楽しみですね。
4月11日(木)


今日は利用者Oさんが、支援員Nさんと一緒にカラオケ(まねきねこ)に行って来ました♪到着すると直ぐに「東京バスガール」を力強く歌い、その後も春ソングやアイドル系の歌を12曲ほど歌って帰園しました。大きな声を出してストレス発散できましたねヽ(^o^)丿
4月10日(水)
4月9日(火)

常食
やわらか食
なめらか食
かやくご飯 粕汁 鯖の煮付け 紅生姜の天ぷら です♪
「かやくご飯」は関東の五目ご飯と同じようなものですが、“加薬ご飯”と書き、食材を加えることで様々な栄養素を足したご飯ということだそうです。「紅生姜の天ぷら」は好き嫌いが分かれるようでしたが、次回提供することがあればもう少し食べやすくできたらいいと思いました(;^ω^)
4月3日の昼食は、お花見メニューとして 筍ご飯 清汁 クリームコロッケ アスパラサラダ さくらゼリー を提供しました🌸
外はまだ寒いようでしたが、お花見メニューで少しでも季節を感じていただけたら嬉しいです(^^♪
常食
なめらか食
Yさん
Aさん
4月3日(水)
4月1日(月)

年度始め式の後、駐車場の桜チェックをしてきました。明後日の日中活動が「お花見」になっているので、どうか暖かい日になってもらいたいです✿
2019年3月のブログ
<保護者の皆様へお知らせ>
4月21日(日)10:30~保護者会総会・懇親会を予定しております。お気をつけてお越し下さい。
3月30日(土)

下の写真は、調理員Kさんがシュークリームを作っている様子です。写真だけ見たらパティシエですよね。シュー生地が膨らんでいく様子って美しいですね(*^_^*)!!また食べたいです~♪

とにかく“ホワイト”な料理を出したいと思った結果、鮭のクリームパスタになりました!笑
副菜はフレンチサラダ、汁物はトマたまスープ、ホワイトデーデザートはクリームブリュレ風プリンです(^^♪
常食
やわらか食
なめらか食
療護園からあさひ支援学校へ通う方の中にも、数名卒業生がいたようです(^^♪
桐花園でもお祝いメニューを食べてみなさんをお祝いしました!
ご卒業おめでとうございます!!
小学部
中等部
高等部
3月28日(木)


3月25日(月)


3月24日(日)

明日の日中活動は「3B体操」です。利用者Aさんは参加した事がないので「3B体操ってどんなのだろうね~。」と言っていましたが、既に参加した事があるMさんは、掲示してある参加者用紙を指さして自分の名前が書いてあるのを確認し、楽しみにしているようでしたよ。
3月22日(金)
過去は何のお魚だったか確認したら、カンパチ、マダイ、ヒラメ、寒ブリ、シマアジ、サーモンでした。調理員リーダーのSさんがお魚解体ショー終了後に「来年は何のお魚が良いですか~?」と聞いたら、「フグ、マグロ、タチウオ、イセエビ、シャコ、タコ」等の返事がありました。フグはさすがに無理ですし、マグロも高価ですからね・・・何のお魚になるか楽しみですね(^_-)-☆
下の写真は桐花園の玄関前です。ハトが2匹でイチャイチャ…いえ、仲良さそうにしていました。
3月20日(水)

とっても綺麗でした。
今回は支援員Kさんがトークを担当し、お魚情報なども教えてくれていましたよ。年間通しても参加人数は最多(全員)の日中活動ではないでしょうか。舟盛も相変わらず芸術的ですよね~!包丁さばきも見事であっという間に1匹下ろしていました。また、常食以外の方も食べられるように小さめに切ったり、ミキサーにかけて対応しました。職員もいただきましたが、やや厚めに切ってくれているので食べごたえもあり、とっても美味しかったです。
塩だれ、明太子、ソースの3種類で、一番人気は明太子です☆皆さんおいしそうに食べてくれました!
常食
やわらか食
やわらか食
(ソース)
なめらか食
(明太子)なめらか食
(塩だれ)なめらか食
(ソース)
3月18日(月)


今日の日中活動はカラオケでした。カラオケは楽しくてストレス発散にもなるし、口腔訓練にもなりますね(^o^)/
インフルエンザが落ち着き、外出・外泊が可能になったので、今日も数名の方が外出していましたよ。
3月17日(日)



今日は日曜日なので皆さんのんびり過ごしています。Kさんは午前中からお洗濯をしていました。奥まで手が届かないので、先にフックが付いた棒を使って取り出していますよ。
その他、Aさん、Sさん、Yさんは清拭畳みをしてくれていました。Nさんは車椅子漕ぎを頑張っていましたよ。
Aさん
Sさん
Yさん
Nさん
3月14日(木)
3月13日(水)


今日は出勤途中に「つくし」を発見しました。すっかり春ですね~(*'ω'*)🌸

会計Kさん収支報告
今年度の会長Kさん挨拶
来年度の会長Mさん挨拶(代読)
Aさん質問中
3月11日(月)


2月の郷土料理は三重県でした!肉ごはん 僧兵(そうへい)汁 豆腐田楽 あいまぜ「僧兵汁」は、肉や野菜などが入ったみそ味の汁物です。お寺で修業いている僧兵のスタミナ源として食されていたようです。 「あいまぜ」は、それぞれ味のついた食材を混ぜることから呼ばれているそうです(^^)
3月9日(土)
ぬいぐるみの写真はTさんとSさんです。Sさんのお部屋は動物園みたいになっていますね。
Tさん
Sさん
3月7日(木)
3月6日(水)
今日の日中活動はカラオケでした。Hさんは「さそり座の女」、Kさんは「ゴールドフィンガー99」、Sさんは「赤いスイートピー」などを熱唱していました。
3月4日(月)


今日は廊下によりハイグレードなバラの折り紙が飾ってありました。もはや真ん中とかどうなっているのか分かりません。折り紙って奥が深いのですね。


職員会議終了後はユニ・チャームさんに来園していただきオムツ研修を行いました。オムツ・パッドの当て方が雑だと漏れる原因になりますから、大切なポイントを押さえて効率的に介助できれば利用者さんにとっても無駄な更衣がなくなり楽ですよね。研修どうもありがとうございました。
3月3日(日)


そして今日はひな祭りですね。支援員のIさんが可愛らしい「おだいりさま」を折ってくれました。バラも上手ですね♪今日は夕食が「ひな祭りメニュー」だそうです。
3月1日(金)
2月28日(木)
厨房職員の愛情たっぷりですよー♡(笑) ちなみに、このたくさん揚がったハートは「海鮮お好みフライ」です(^^♪
常食
なめらか食
❤❤❤❤❤
♡Sさん♡
2月27日(水)





今日の日中活動はボッチャでした。皆さんランプの微調整をして、少しでもジャックボールに近づけられるよう投球していました。
2月25日(月)
常食
やわらか食
やわらか食(粗みじん)
なめらか食
2月21日の日中活動は車椅子体操でした。冬場は体が硬くなりますから、ストレッチをして体を伸ばすと気持ちが良いですね。
2月18日(月)


支援員のIさんが1階ロビーにバレンタインの時の写真を飾ってくれました。飾りの❤が立体的でどうなってるのでしょうね?ハートがいっぱいですね(^_-)-☆


バレンタインの時、職員室に手作りのマドレーヌやクッキー等が置いてありましたよ。誰が作ってくれたのか…女子力が高いですね!!私も美味しくいただきました♪
2月15日(金)


昨日はバレンタインデーでしたね❤桐花園でもバレンタインのチョコ作りを行いました♪参加された皆さんは上手にチョコレートを湯煎して、型に流してトッピングしたり、チョコペンでハートや文字を書いていました。職員用にも沢山作ってくれました。私も名前入りで貰いましたよ(^_-)-☆

昨夜、仕事が終わってお月様を見たら月の回りに輪っかがありました。気づきました?(カメラだと輪っかが見えますが、パソコンに入れるとよく分からないですね…)

2月14日(木)
あの、つゆのしみたご飯がおいしいですよね~♪なめらか食の方に提供しているソフト食の牛皿も、あの味はそのまま!おいしかったです!
常食
なめらか食
2月13日(水)
最近、桐花園の玄関前にある金木犀の木にハトがいます。巣を作ったのでしょうか?たまに桐花園の玄関屋根に乗って羽をパタパタさせています。
2月10日(日)


寒いですね!!
昨日は雪が降ったので、今日の早番勤務の人達はヒヤヒヤしていましたが、あまり積もらなかったので良かったです。早朝道路の凍結は恐怖です…
2月8日(金)

昨日の折り紙の完成品です。利用者のYさんは足で折りました。

2月7日(木)


こちらは節分の時の豆まきの写真です。大豆は利用者Yさんのお母さんが持って来てくれました。利用者の皆さんは手に豆を握りしめて、力強く投げ、鬼を追い払っていましたよ。


キノコの試食をした時の写真があったので載せたいと思います。キノコ栽培の総監督は支援員のMさんでしたが、霧吹きをしてくれた利用者さんもニョキニョキ成長するキノコが見られて楽しかったと言っていました。
2月4日(月)

今日は職員会議の日だったので、出張報告として看護職員のSさん、Yさんが感染症対策の発表をしてくれました。また、職員研修として理学療法士のMさんが「発達障害と高次脳機能障害」について説明してくれました。どちらも分かりやすかったので大変勉強になりました。
1月30日(水)

*米飯 けの汁 生姜味噌おでん 長芋の海苔和え りんごゼリー*生姜味噌おでんは、昔、青函連絡船の船客の体を少しでも温めようと、一軒の屋台が味噌に生姜をすりおろして入れたのが喜ばれ広まったものだそうです。そして、本当は野菜をもう少し細かく切ってもらう予定だった“けの汁”(^^; 細かい野菜を粥に見立てた「粥の汁(かゆのしる)」がなまって「けのしる」となったそうです。ちなみに、副菜に使用した長芋は、青森県で多く生産されています。
1月27日(日)



今日は桐生市も雪がうっすら積もりました。(朝、玄関を出るまで気づきませんでしたが。)
それにしても風が強くて室内の湿度がなかなか上がりませんね。そして今日も午前中から利用者SさんとYさんが清拭畳みを行ってくれていました。ありがとうございます。
1月26日(土)
Aさん
Kさん
1月25日(金)


暫く利用者Tさんがエリンギ、Hさんがシイタケを担当してキノコ栽培を行なっていましたが、乾燥させておいた干しシイタケ、干しエリンギを調理員Sさんが煮てくれました。さすがSさんの味付けは最高!!ご飯が欲しくなりました。うどん、そうめんも合いますね~♪エリンギはシャキシャキして食感がクセになります。利用者Tさんも「美味しい!!」と笑顔を見せていました。


こちらは支援員Iさんの折り紙です。施設内のあちこちに飾ってあります。相変わらず上手ですね~ヽ(^o^)丿
1月24日(木)

1月17日(木)


昨日の日中活動はカラオケでした。Kさんは「さよならの向こう側」、Aさんは「願いごとの持ち腐れ」、Yさんは「水曜日の午後」、Hさんは「竹とんぼ」など、皆さん熱唱していました。


今日の日中活動はコーヒータイムです。3種類(ブラジル・マンデリン・キリマンジャロ)の味比べを行いましたが、利用者Sさんに3種類の違いを聞くと『違うよ。酸味があるね。キリマンジャロの香りが一番いいかも。』と言っていましたよ。
1月14日(月)


また、利用者Hさんが「何かお手伝いしたい。」というので、短い距離ですが手すりを拭いてもらいました。その他、支援員と一緒にゴミを集めたり、出来る事をしてくれていますよ。
1月10日(木)

Uさん
Sさん
Yさん
Kさん
Fさん
Aさん

1月7日(月)
1月6日(日)
年越しそば
大晦日 うな丼
1月1日 朝食
1月1日 昼食
厨房内
1月2日 朝食
1月2日 昼食
1月3日 朝食
昨日、シイタケ栽培2回目が収穫できました。(利用者Hさんが毎日霧吹きをしてくれていました。)上手に栽培すると同じ菌床から3回くらいはシイタケが収穫できるようですよ。
Aさん
Sさん
Hさん、収穫中
収穫できました♪


支援員Kさんが折り紙で椿(つばき)を折ってくれました。椿とは分からないと思ったようで、「椿」と記入してくれていました(^_^;) それにしても器用ですね~。
1月4日(金)


今日は双葉苑の介護教室にて双葉苑、療護園、桐花園の職員が集まり互礼会が行われました。理事長、療護園園長から新年の挨拶、今年の目標などのお話がありました。


支援員のMさんが収穫したエリンギを干して「干しエリンギ」を作ったのですが、先日水に入れてもどそうとしていました。しかしいくら経ってもシイタケみたいには戻らず、怪しい感じになっていました。
1月3日(木)

今朝は車のガラスにブルーインパルスの展示飛行みたいな結晶ができていました。寒いのは嫌だけど綺麗でした。


今日は利用者Oさんがイノシシ親子の絵を描いてくれたので、額に入れて1階の廊下に飾りました。“いのししのぶったい”って・・・(^_^;)